環境方針
当社グループにおける環境への取り組みは、「サステナビリティ基本方針」に定める「製品と生産プロセスがヒトや環境に与える影響を適切に評価し、安全性の確保と環境への配慮に取り組みます」という考え方に従って進めてきました。
環境に対する社会からの関心が高まり、企業の環境に対する責任がますます重要になっていく中、当社グループは、環境に対してさらに掘り下げた考え方を明確にし、ステークホルダーに対してもこの考え方を共有するため、2024年度に「環境方針」を制定しました。
新たに制定した環境方針では、環境に関連する法規の遵守はもちろんのこと、バリューチェーン全ての過程における環境負荷の低減、資源の循環、生態系の保全などの考え方を定めています。
当社グループはこの「環境方針」を実践することによって、持続可能な社会の形成に貢献していきます。
当社グループは、化学メーカーとして事業活動がヒトや地球環境へ与える影響を考慮し、製品の開発・生産・流通・消費・廃棄までの全ての過程において、環境保全に取り組むことが責務であると認識し、環境方針を定めます。
- 環境保全に関する法規制を遵守することに加え、より高い水準の目標を自主的に定めて取り組みを行います。
- 安全で環境に配慮した製品・サービスを提供します。
- 地球温暖化の抑制に向け、温室効果ガスの排出量を削減します。
- 水を含む資源やエネルギーの持続可能な利用に努めます。
- 循環型社会の形成に向け、廃棄物の削減、再利用、再資源化に努めます。
- 自らの事業活動において生じる生物多様性への負の影響を低減するとともに、正の影響の拡大に努めます。
- 従業員の環境意識を向上させるための教育と訓練を継続し、環境事故の防止に努めます。
- 事業活動の全ての過程に関係するパートナーに、環境負荷低減を働きかけます。
- 事業活動がおよぼす環境への影響について、適時、適切に利害関係者に開示し、対話を通して信頼関係の維持・向上に努めます。
- 課題の取り組み状況を定期的に自己評価し、PDCAを回します。
2024年8月30日制定