ホームInformation嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向けた「MSSフォーラム」発足
2017年10月04日
嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向けた「MSSフォーラム」発足
~「香りやニオイの基準モノサシ!」実用化に向けて~
平成29年10月4日
国立研究開発法人物質・材料研究機構
京セラ株式会社
国立大学法人大阪大学
日本電気株式会社
住友精化株式会社
旭化成株式会社
NanoWorld AG
開催中のMEMS SENSING & NETWORK SYSTEM 2017(会期:10/4~10/6 場所:幕張メッセ 国際展示場ホール7)開設ブース(7-H):MSSアライアンスにて、MSSアライアンス7機関による各要素技術の最新研究成果と、初公開となる招聘参加企業による実証実験成果をご覧いただけます。
|
2015年9月に発足したMSSアライアンスは「クローズドな活動」として精力的に活動し以下の様な顕著な成果を達成しました。
1)高い信頼性を担保するセンサーデバイスの改良開発
2)様々な検知対象ガスに応答する新規感応膜材料の開発
3)様々な条件下で複数のセンサーチップを精密評価する自動測定システムの開発
4)センシング信号処理電子回路、及び制御ソフトウェア開発
5)様々な「検知対象ガスと感応膜材料」との組み合わせ応答基礎データ収集
6)MSSセンシングデータの高精度判別を行う機械学習エンジンとクラウド解析プラットフォーム開発
7)上記成果を基に10件以上の実証実験による、様々な香りやニオイに対する高い感度と識別能力の実証
以上の成果に加えて、MSSアライアンス設立機関の一員であるNanoWorldから、サイエンス研究用途に特化した仕様の
「MSS素子単体」の販売が開始(2016年4月)され、嗅覚センサー以外の最先端研究領域でも活用が開始されています。
(この内容に関しても上述のMSSアライアンスブースにてご覧頂けます。)
2015年9月のMSSアライアンス設立以降、様々な分野から「MSS嗅覚IoTセンサー」を実際に使用してみたいとの声を多く頂いておりました。
約2年に渡る産学官共同研究を経て得られた顕著な研究成果と、招聘参加企業による10件を超える実証実験により、香りやニオイに対する高い感度と識別能力が実証されたことを受け、一般公募により各機関の皆さまの個々の環境下において実証実験をして頂く体制が整いました。
新設活動名称 MSSフォーラム(MSS Forum)
活動目的 「MSS嗅覚IoTセンサー」技術の業界標準化推進に向けた公募型実証実験活動
発足日 2017年11月1日
活動事務局所在地 国立研究開発法人 物質・材料研究機構(つくば市千現)
入会提供物 ・入会によりMSS標準計測モジュールが貸与提供されます。
・技術説明書およびローカルに使用頂けるデータ収集環境が提供されます。
・収集データの分析・解析を行うためのクラウド上のAI解析プラットフォームが利用いただけます。
・各機関環境下での計測・分析・解析により有効性検証実験が可能となります。
・なお、簡単な検証結果報告義務が生じます事の了解をお願します。
募集要綱: ・募集要綱開示 2017年10月16日 Webにて開示予定
・第一次募集開始 2017年11月1日 10機関程度を予定(*入会審査有り)
・第二次募集予定 2018年2月以降 公募数未定 詳細は適宜Webに掲載予定
・第三次募集予定 未定 詳細は適宜Webに掲載予定
*本活動へのご参加には、エンジニアリング・リソースが必須となる為、入会審査を設けさせて頂きます。
問合せ先: mss-forum@nims.go.jp
事例1)西洋ナシ:ニオイで熟成度を推定
現在、西洋ナシの熟成度は、表面を観察しても変化が少なく判定が難しいため、
針を刺して硬度で判定しています(破壊検査)。
本実験では、硬度とニオイの経時変化を測定しその相関性を実証しました。
ニオイの測定値の微妙な変化から硬度を推測して、熟成度が判定可能になります
(非破壊検査)。
事例2)酒類:ニオイでアルコール度数を推定
複数のお酒のニオイを測定し、そのお酒のアルコール度数と組み合わせて、
データセットとして機械学習します。
回帰分析を行うことによって、ニオイとアルコール度数の定量的相関関係を抽出します。
これにより、学習に用いなかった未知のお酒のアルコール度数も、
ニオイデータ(Test data)から推定できます。
MSSフォーラムで行われる様々な分野での有効性実証実験を通じて、実用化に向けた更なる課題抽出と課題解決に向けた研究開発を深化、加速させていきます。
また「MSS嗅覚IoTセンサー」技術を構成する各要素技術を、より簡便に産業界の皆さまの製品化構想に繋げられるよう、部品化・モジュール化、ソリューション化を目指し、更には、計測・解析・データベース提供サービスをも視野に入れた基盤技術研究開発を行います。
これらの活動を通して、
「MSS嗅覚IoTセンサー」=「香りやニオイの基準モノサシ!」=「業界標準(de facto standard)」
として認知されるよう、社会実装に向けた技術研究開発を更に加速していきます。
MEMS展にて、嗅覚センサーに対して、社会的な期待感が最も高い「モバイル機器への嗅覚センサー搭載」や「判別結果による機器の制御・アクチュエーションを実現する嗅覚API」に向けて、MSSアライアンスが開発中の革新的な「嗅覚センシング手法」の技術デモをMSSアライアンスブースにてご紹介、あわせてこの技術に関する技術講演会を下記の通り開催いたします。是非お立ち寄りください。
●技術講演会
・技術講演1
日 時:2017年10月4日(水)16:00~16:45
場 所:出展者プレゼン会場(11-A)
講 演 者 :国立大学法人 大阪大学 産業科学研究所 教授 鷲尾 隆
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)
独立研究者 今村 岳
タイトル:「嗅覚センサーと人工知能の融合による驚愕の新展開!」
・技術講演2
日 時:2017年10月5日(木)11:00~12:00
場 所:IoTステージ
講 演 者 :国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)
MANA主任研究者 有賀 克彦
同上 ナノシステム分野 ナノメカニカルセンサグループ 研究員 柴 弘太
同上 ナノシステム分野 ナノメカニカルセンサグループ NIMSポスドク研究員 南 皓輔
タイトル:「MSS感応膜の研究開発 ― その現状と未来」
・技術講演3
日 時:2017年10月6日(金)11:00~12:00
場 所:IoTステージ
講 演 者 :日本電気株式会社 IoT基盤開発本部 技術部長 岡山 義光
タイトル:「センサーフュージョンとデータ利活用を生かすエッジコンピューティング」(仮題)
●MSSアライアンス展示ブース
会 期:2017年10月4日~6日
場 所:幕張メッセ 国際展示場ホール7 ブース番号7-H
内 容:【初公開】MSSアライアンス活動説明
【初公開】MSS嗅覚IoTセンサー実証実験事例紹介
※注記:
MSS(Membrane-type Surface stress Sensor / 膜型表面応力センサー)とは
NIMSの吉川元起グループリーダーらが開発した、超小型と超高感度を両立する画期的なセンサー素子です。
表面の感応膜に分子が吸着すると、表面応力が生じて電気抵抗が変化し、対象の分子を検知することができます(下記の図参照)。
大気中や液体中の様々な微量成分を高感度に検知できる小型軽量の新型センサーとして、医療・食品・環境・安全など様々な分野への応用が期待されています。
MSSの模式図:中央の感応膜に分子が吸着することによって生まれた表面応力を、周囲の4つのブリッジに埋め込まれた抵抗がすばやく検出する。
本件に関するお問い合わせ先
(MSSアライアンスに関すること)
国立研究開発法人物質・材料研究機構 外部連携部門連携企画室
室長 八重樫 章
TEL: 029-859-2600
E-mail: mss-forum@ml.nims.go.jp
(報道・広報に関すること)
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 経営企画部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL: 029-859-2026 FAX: 029-859-2017
E-mail: pressrelease@ml.nims.go.jp
住友精化株式会社 ガス事業部 開発部 三澤、福島
〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目13番5号
TEL:03-3230-8577